2014年の初開催以降、事業所、企業、自治体、行政、医療、研究・教育機関など、
就労支援にかかわるキーパーソンがさまざまな議論を続けてきた「就労支援フォーラムNIPPON」は、今年で10回目を迎えます。
この10年でできたこと、積み残したままであること、新たな課題となっていることを共有し、
取り組みを加速させることを目的に、今年も12月に開催します。
なお、今回は、オンラインでのライブおよびアーカイブの配信は行いません。
2日間、新会場「ベルサール渋谷ファースト」にて、直接・対面で徹底的に議論を戦わせ、交流を深め、全力で未来へ進みます。
■ 13:00-13:15 オープニング
主催者あいさつ 尾形武寿(日本財団 理事長)
大臣あいさつ 武見敬三(厚生労働大臣)
■ 13:15-13:50 基調講演
それでいいのですか? ~高校3年生の私が障害者就労支援について考えてみたこと~
現状の障害者就労に違和感を抱き、企業や施設、関係団体を訪問、さらには大学教授らに果敢にヒアリングを重ねる現役高校3年生。
正確に現状を捉え、関係者に改善策を提案するその姿勢は、私たちが聞くべき内容に溢れています。
私たちの実践は、高校生というごく一般から見てどう映っているのでしょうか?真っ直ぐに語りかけていただき、真っ直ぐに受け止めたいと思います。
■ 13:55-14:45 基調ディスカッション
なぜ? どうして? 障害当事者から見る支援と雇用
初企画となる障害当事者による障害当事者だけのセッションです。
支援者に発言機会の多いフォーラムですが、当事者の話をしっかりと聞かなければならないといつも考えてきました。
ただ、それらは体験談の一つとして聞き流されたり、なんとなく温かい雰囲気に包まれただけという企画になりがちです。
ようやく、耳の痛い指摘をキッパリと言ってもらえる当事者の方々に集まってもらうことができました。明るく緊張感のある時間となることを期待しています。
■ 15:00-15:45 行政説明
この10年を振り返る。そして法改正と報酬改定
障害者自立支援法以降の成果と課題感をふまえ、法改正など国の障害者就労支援に関する最新の動向、次年度の予算関連についてお話しいただくほか、
3年ぶりの報酬改定の方向性について可能な範囲でお話しいただきます。
■ 15:50-16:30 パネルディスカッション
大反省会イントロダクション ~移行・継続・企業
就労支援の現状に対する大反省と改善を主テーマに各種議論を繰り広げる2023フォーラム。
少し距離を置いた研究や報道の視点から、この業界がどう映っているのか(違和感、失望、期待……)を厳しく伝えていただくとともに、
率直な提言、提案をいただき、2日目の分科会「大反省会と改善計画」につなげます。
■ 16:45-19:30 プレゼンテーション
◯一般選考「新化・進化・深化」(7題程度)
◯ピックアップ「説明できる支援 ~KPSビジュアライズツールの開発の視点~」
「新化・進化・深化」をテーマに応募のあった中から審査によって選ばれた7題のプレゼンテーションは、
身近な取り組みから見えるヒントとアイデアを自身の事業に活かしていただくことが一番のねらいです。
何が選ばれるか?選考結果が出るまでわかりませんが、「現場感がある。聞き逃してはいけないもの」ということだけは間違いありません。
ピックアップ「説明できる支援 ~KPSビジュアライズツールの開発の視点~」も要注目!
支援の現場には、成功例も失敗例もあります。ただ、いずれもその理由が明確でないことが多く、「たまたま」ということが少なくありません。
そろそろその説明のできない支援から脱却し、定量的な支援に転換しませんか?
■ 9:00-10:30
分科会「大反省会と改善計画」
※①~④は4会場で同時進行/定員あり/事前登録制。フォーラム参加申込時、参加希望のプログラムをご登録ください。
分科会① 就労移行支援・定着支援
はたして“移行”はできているのか?
障害者自立支援法(現・総合支援法)で新設された就労移行支援事業は、
障害者を福祉施設に留め置かないという国としての覚悟を感じさせる制度として受け止められるものでした。
この間、雇用数は伸び続けていますが、まだまだ移行させられない、定着に至らない等の事業者は多く、課題は少なくありません。
反省をふまえ、これからの就労移行のあり方を現場中心で協議します。
分科会② 就労継続支援A型
A型の功罪を考える、A型の未来はどうなるのか?
障害者には救いのはずだった制度のA型。しかし、A型制度ができて数年後、「悪しきA型」という言葉を生み出し新聞をにぎわせてきました。
もちろん障害のある人たちを第一義に努力し続ける事業所もたくさん存在しています。まさに玉石混交の事業所が存在しているなか、
A型は本来どうするべきだったのか? どうしてそのような事業所が生まれるのか? 等々、さまざまな立場で議論していただきます。
分科会③ 就労継続支援B型
そこは経済活動なのか? 居場所なのか? B型の存在意義を問う
2023フォーラムで共有された低工賃への課題意識は、高工賃へのチャレンジを生み出し、好事例が報告され続けています。
一方、増え続けるB型事業において、達成されない事業者との明暗がさらに鮮明になってきています。
障害者にとって工賃とは何か? いや、そもそもB型施設とは何なのか? この時代にあっても必要なのか? について炎上必至で議論します。
分科会④ 企業就労
企業就労の直近10年を徹底分析、はたして戦力化はできたのか
企業での障害者雇用は確実に増えました。それが、障害者雇用率の上昇理由であることは言うまでもありません。
しかし、数値ではなく肉声からは、悲鳴にも似た障害者雇用の実態も浮き彫りになっており、裏付けるように代行ビジネスなども“活躍”する状況です。
このセッションでは、企業就労の直近10年を徹底分析、はたして戦力化はできたのかを真摯に反省、今後の方向性について議論します。
■ 11:00-12:30
分科会「新しい風」
※⑤~⑧は4会場で同時進行/定員あり/事前登録制。フォーラム参加申込時、参加希望のプログラムをご登録ください。
分科会⑤ 海外
データ活用で100を超える事業所経営と就労支援を両立 ~イスラエルから世界に広がる実践を学ぼう~
「Shekulo Tov」は人口1千万人に満たないイスラエルにおいてカフェ、古着屋、古本屋、犬の散歩代行サービス、ギフトショップを合計100以上運営しています。
独自に「統合型ユニットモデル」を開発し、店舗売上・利用者の能力向上・就職先開拓など相反しがちな目的について、データを活用して意思決定しています。
なお、同モデルは「国連Zero Project Award」や「IAUD国際デザイン賞」を受賞し他国展開もしています。
本セッションでは同モデルを現場目線で深掘りし、そのノウハウをお伝えします。
分科会⑥ デジタル
想像もしなかった創造を就労支援に取り入れてみないか?
デジタル業務と障害者就労支援は、少しずつ広がり始めた感がありますが、今回取り扱うデジタルは、先端どころかまだまだ異端な取り組みの範疇です。
ゲームを通じた就労能力の成長支援と暗号資産等の獲得という新たな事業は、現場に変革をもたらすかもしれません。
いち早く、その事業の可能性を探ってみませんか? ※なお、PRがにぎやかな「障害者にゲームさせて、給付費を稼ぎましょう」の類とは一線を画します。
分科会⑦ 脱福祉型就労支援
就労継続支援B型から脱却し直接雇用に向かうというチャレンジ
工賃1万円から法定最低賃金を得られるようになり、B型はもとよりA型でもなく公費を要さない一般就労の状態を
支援的な空間で実現できるようになったとしたら、反対する人はいないはず。それを実現しようとしている法人が宮城県にあります。
一方、その思いはありながらも逡巡する法人はどこに限らず、多く存在します。その決断と迷いに迫ります。
分科会⑧ WORK! DIVERSITY
多様な困難者への就労支援「WORK! DIVERSITY」だからできること ~支援現場の事例から~
「WORK! DIVERSITY」は、障害者就労支援サービスを多様な困難者に適用する、縦割りから横串しへの施策提案。
議論から実装へ、現在、自治体にて実証実験が開始されています。
現場の実例や具体的状況を把握し、その推進により社会にどのような変化を生み出せるのかを考え、実施自治体を拡大する契機とします。
■ 13:30-14:30 パネルディスカッション
政治家セッション
政治家が揃うと、当たり障りのない議論になりがちですが、可能な限り踏み込みたいと思っています。
テーマとなるのは、介助付き就労、法定雇用率、優先調達といったあたりか。
予定調和にさせない1時間。最大限、今後の障害者就労支援施策に対する各党各議員の考えを引き出します。炎上必至か。
■ 14:30-15:00 特別講演
No Charity, but a Chance! ~Road to Taxpayer~
1964年のパラリンピックの立役者であった故中村裕医師は、「No Charity, but a Chance! “保護より機会を!”」を掲げ、
太陽の家を創設、誰より障害者の可能性を信じた日本人でした。
時を経て、我が国が実現したこと、進化したこと、もしかしたら退化したかもしれないこと、さまざまな現実があります。
1964から2020を経て、今一度、その理念と実践に触れ、今後の座標を得たいと思います。
■ 15:00-15:45 パネルディスカッション
これまでの10年、これからの10年
フォーラム最後のプログラム。この10年を疾走し、これからの10年を展望する先駆者2名と、現場の息遣いを丁寧に伝える役割を通して目撃者となってきた方による振り返りに留まらない未来企画です。さぁ、どんな未来を描くことができるか?
■ 15:50-16:00 エンディング
主催者あいさつ 前田 晃(日本財団 専務)
※所属は2023年10月18日時点の情報です
※プログラム、登壇者は予告なく変更される場合があります