はたらく障害者サポートプロジェクト

FORUM

運営事務局より

2020.12.08

開催当日用の各種資料をダウンロードできます。
プログラム集
資料集

2020.11.21

急募!当事者の方が「はたらく」動画をスマホで撮って送ってください!
動画募集の詳細はこちらからダウンロードできます。

2020.11.19

パンフレットが完成しました!
PDFをこちらからダウンロードできます。

2020.11.01

「就労支援フォーラムNIPPON 2020」の公式ページを公開しました。

開催概要

就労支援フォーラムNIPPON 2020
THE ANSWER ~この声、思いにどう答えるのか~

就労支援フォーラムNIPPON のメインとなる東京でのナンバリング開催は今年で7回目を迎えます。今年度は、コロナ禍以前より、テーマ毎に札幌、福岡、米子と地方での開催を予定していましたが、札幌を中止し、8月にオンラインで「緊急10,000人ミーティング」を開催。コロナ禍で顕在化した課題について、予定調和を避け本音の議論を展開した結果、賛否両論500近くの“声”が寄せられました。

そのなかで、特に多かった障害当事者の方々からの声。福祉就労では、「もとから少ない工賃がさらに減ってしまった。年金と合わせ何とか自立できていたが、生活保護しかないのか」、一般就労では「自宅待機というが、仕事はない。今のところ雇用は維持されているが、いつ仕事をなくすか、何もしないでいると存在意義がわからなくなり、具合が悪くなるのを感じる」、さらに、「私は障害者雇用率のためのカウント(数字)ではない。私は私だ。できることをもっとしたい」「社会貢献のためにしか雇ってもらえないというのは、施設で焼いたクッキーを温情で買ってもらうのと同じですよね」などなど。

いずれも私たちが正視しなければならない声であることは言うまでもありません。この課題は、コロナ禍により起きた事故ではなく、見て見ぬふりをしていた日常のなかにあったのではないでしょうか? 浮き彫りになったこのことを自身の責任として捉え、けっして看過せず、私たちはその声に応えるANSWERを提供することが必要だと考えています。その答えは完全ではありませんが、時代とともに更新し続け、その最新の答えを提供する勇者がいることを信じて、この時代の役割を果たしたいと思っています。このフォーラムに集う参加者こそが、現代の勇者であり、後代の勇者に引き継ぐことができるものと信じて。

12月12日(土)13:00-18:30/12月13日(日)9:00-16:00
ハイブリッド開催(会場開催およびオンライン配信)
ベルサール新宿グランド in 東京 ※アクセスはこちら
全国の障害者就労支援事業者、企業、医療従事者、障害当事者・家族、行政、そのほか障害者就労支援にかかわる関係者・機関
会場参加750名、オンライン参加10,000名
会場参加7,000円(2日目のお弁当はお茶付きで1,000円)、オンライン参加2,500円 ※すべて税込
日本財団
協働企画
日本精神科看護協会、日本作業療法士協会、日本精神保健福祉士協会、全国社会就労センター協議会、きょうされん、就労継続支援A型事業所全国協議会、ジョブコーチ連絡協議会、全国就業支援ネットワーク、全国就労移行支援事業所連絡協議会、日本セルプセンター、障害者雇用企業支援協会、全国障害者雇用事業所協会
申込期間
●会場参加(※定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます)
・事前申込受付 (チケット事前送付あり)……2020年11月30日(月)18:00まで
・事前申込受付 (チケット事前送付なし)……2020年11月30日(月)18:01~12月9日(水)15:00 ※申込方法はWebサイトのみ。 FAX ではお受けできません
●オンライン参加
・2020年12月13日(日)16:00まで
申込方法
◎Webサイトの場合
「就労支援フォーラムNIPPON 2020」申込専用Webサイト
●会場参加 https://va.apollon.nta.co.jp/nippon2020/
●オンライン参加 https://va.apollon.nta.co.jp/nippon2020_web/
◎FAXの場合……こちらのFAX申込用紙をダウンロードしてご利用ください
就労支援フォーラムNIPPON 2020 事務局
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-18-19 UD神谷町ビル11階
株式会社日本旅行 公務法人営業部 担当者:桐田・張(チャン)・笹本
TEL:03-5402-6412 (9:45-17:45 ※土日祝を除く)
FAX:03-3437-3944
専用メール:mcs_inq07@nta.co.jp
【当日の緊急連絡先】
山内:080-4080-7345
林:080-3939-6137

※2020年度「就労支援フォーラムNIPPON」開催スケジュール
毎年12月の「全国版(東京開催)」フォーラムと連関しながら、「地方開催」フォーラムを新たに展開。
障害者就労の視点、論点をリードし、企業や福祉ほか関係機関のハブとなり、政治、行政への影響力を高め、
具体的かつ効果の高いイノベーションの実現に向かいます。

■2020年8月24日(月)–26日(水)【開催終了】
就労支援フォーラムNIPPON オンライン ~緊急 10,000 人ミーティング~「ひるむな、私たち。 NIPPON 進化論」
※オンライン開催

■2020年11月18日(水)【開催終了】
就労支援フォーラムNIPPON フクオカ「働く『重度』障害者が変える社会~共生社会は何を生み出すのか?~」
※会場とオンラインを組み合わせたハイブリッド開催

■2020年12月12日(土)–13日(日)
就労支援フォーラムNIPPON 2020 in 東京(ベルサール新宿グランド)
7回目となる全国版フォーラムのテーマは「The Answer」。答えを出します
※会場とオンラインを組み合わせたハイブリッド開催

■2021年2月21日(日)
就労支援フォーラムNIPPON ヨナゴ(米子コンベンションセンター)【開催中止となりました】
工賃向上や事業改善、報酬改定など「経営~Business~」をテーマに行います
※会場とオンラインを組み合わせたハイブリッド開催

プログラム

12/12(土)……1日目

■ 13:00 オープニング

■ 13:30-14:00 行政説明
令和3年度報酬改定について
竹内尚也
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 課長

■ 14:05-15:15 パネルディスカッションA
官僚セッション ~「働く」を中心に教育~福祉~雇用、そして引退までのライフステージを考える~
就労支援を中心に、教育、福祉、労働という障害者のライフステージを所管する行政官僚のセッションです。そのライフステージ全体を見通したとき、それぞれの行政は何を考え、何を大切にしているかを十分理解するとともに、現場の視点ならではの疑問や提案など、少し耳の痛い話も真正面から受け止めていただき、率直な議論を行います。有機的な連携が増すほどに障害者のライフステージが豊かになることについて十分に認識し、それぞれの良質な支援や雇用維持に結び付けたいと思います。
八田和嗣
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 課長
竹内尚也
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 課長
小野寺徳子
厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 課長
進行/藤尾健二
千葉障害者就業支援キャリアセンター センター長

■ 15:30-17:00 パネルディスカッションB
就労支援の質~その答え、「アセスメント」にあり~
ここ10年で障害者の就労支援は大きく変化をしてきました。就職者数など量を追いかけてきた時代から質を求める時代になりました。しかしながら、「就労支援の質」とはいったい何でしょうか。漠然ととらえられがちで、めざすだけならたやすい「質」ですが、その基軸となるのは後にも先にも「アセスメント」なのだと考えます。このセッションでは就労継続支援A型、B型、就労移行支援における実践者に登壇いただき、アセスメントの重要性およびそこから高まる就労支援の質について深めます。
山内民興
社会福祉法人ぷろぼの 理事長
牧 千秋
一般社団法人しょう 代表理事
高橋しのぶ
社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 常務理事
進行/金塚たかし
NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク 副理事長

■ 17:15-18:30 パネルディスカッションC
ANSWER番外編 ~障害者雇用は誰のためにあり、何を目指すものなのか?①~
障害者雇用の形態が多様化しています。一般就労分野では、本社以外の特例子会社での雇用、さらには雇用引き受けの新業態など、その雇用のあり方が賛否両論さまざまな議論を呼んでいます。また、福祉と雇用にまたがる就労継続支援A型も、その果たすべき役割があいまいなことについては常に議論の的となっています。昨年も扱われたこのテーマにおいて忘れられない障害当事者からの発言がありました。「カウント? ダブルカウント? それはいったい何なんだ?僕は僕、一人は一人。障害者はただの数なのか?」法定雇用率というコンプライアンスに追いかけられるなか、私たちは、誰のため、何のために、障害者雇用に取り組むのかについて、目を背けず議論しなければなりません。その「多様」は、『多様』な障害、ニーズのための「多様」なのか?その答えは正しい答えか?それともめざすべきインクルーシブの過渡期にある仮の答えなのか?前半(①)と後半(②)に分け、めざすべき障害者雇用の理想とその現実の間で徹底的に議論します。
岡本暁
株式会社エスプールプラス 事業本部経営企画室長
有村秀一
障害者雇用企業支援協会 理事
奥平真砂子
公益財団法人笹川平和財団経営企画部 特任調査役
中村敏彦
一般社団法人ゼンコロ 会長
進行/松井亮輔
法政大学 名誉教授


12/13(日)……2日目

■ 9:00-12:30 コンテクストフォーラム
※6会場で同時進行
※会場参加の場合は定員があるため事前登録制

コンテクストフォーラム【ANSWER 1】
エフピコダックスから約50社約700人の障害者雇用へ ~そのほとんどが基幹事業フルタイム雇用。それが答え~
エフピコはグループで300名を超える障害者を雇用し、かつ戦力化に成功したリーディングカンパニーと呼ばれる企業のひとつである。そのエフピコからサポートを受け広がった障害者雇用実施企業は今や約50社、総数約700名に迫る。そのほとんどが基幹事業にかかわるフルタイム雇用を達成し年々雇用数を拡大しているという。「雇用担当者に福祉経験者をあえて採用しない」「障害者雇用は企業人にしか切り拓けない」その言葉の持つ意味と、この50社の実績から見えてくる答えとは。
生井義雄
株式会社カスミ 常勤監査役/株式会社カスミみらい 監査役
日野浩司
株式会社クック・チャムmy mama 代表取締役社長
椎木修司
株式会社ハートコープひろしま 代表取締役
米山真和
三栄産業株式会社 代表取締役会長
且田久雄
エフピコダックス株式会社 代表取締役社長
進行/且田久美
エフピコダックス株式会社企画支援課 マネージャー

コンテクストフォーラム【ANSWER 2】
工賃倍増は、目標が低すぎる ~工賃10倍を実現する「全国版民需受発注促進モデル」とは~
世の中には、A・B型で受注可能な業務が年間70兆円以上外注されている。しかし、全国1.5万超の事業所はこの10年間、これら数多くの仕事を十分に受注できていない。解決策は、企業から仕事を一括で受注し、全国の事業所へ最適に分配する「全国版 民需受発注促進モデル」だ。すでに先行モデルを実行し、印刷業界に変革をもたらしたラクスル(株)元副社長の守屋実氏をはじめ、発注側企業、受注側事業所、自治体の実力者が集結し「全国版 民需受発注促進モデル」による「工賃10倍の未来」を熱論する。
守屋 実
株式会社守屋実事務所 代表
榎本淳一
コクヨアンドパートナーズ株式会社 取締役
杉岡侑也
株式会社MiL 代表取締役CEO
醍醐規弘
ハナサカス株式会社プロパティマネジメント部 部長
西岡浩二
株式会社マークアイ ブランド企画部 部長
鈴 まみ
社会福祉法人トット基金
北川友二
大阪府茨木市健康福祉部 部長
進行/小野貴也
ヴァルトジャパン株式会社 代表取締役

コンテクストフォーラム【ANSWER 3】
新しいジョブコーチのあり方!! ~助成金制度と人材養成を考える~
今後のジョブコーチのあり方を「新たなジョブコーチ」という視点から、①支援の実践をとおしてみえるジョブコーチ制度の現状と課題、②ジョブコーチ資格の付与という位置づけの職場適応援助者養成研修を通してみえる人材養成の現状と課題、③これらが今後の障害者雇用にどのように影響し、また寄与されるべきなのかについて検証し、新たなジョブコーチのあり方を提言したいと考えます。就労支援の原点でもある「ジョブコーチ」について、みなさん一緒に考えてみましょう!
國﨑順子
一般社団法人Bridge 代表理事
髙谷さふみ
社会福祉法人釧路のぞみ協会 自立センター
小野寺徳子
厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 課長
酒井京子
大阪市職業リハビリテーションセンター
小川 浩
大妻女子大学 教授
鈴木 修
NPO法人くらしえん・しごとえん 代表理事
進行/若尾勝己
NPO法人東松山障害者就労支援センター 代表理事

コンテクストフォーラム【ANSWER 4】
「重度」障害者の「働く」の新デザイン ~現状からみる答え~
11月18日(水)に開催する「就労支援フォーラム NIPPON フクオカ」のメインテーマとなっている『「重度」障害者と「働く」』をテーマとして引き継いでいます。『知的「重度」の働く』では、強度行動障害等を伴う困難ケースでの就労支援の現状と課題を共有し、必ずしも生産性や工賃の多寡を尺度としない「働く」の意義とこれからの制度のあり方について議論します。『精神「重度」の働く』では、 IPS (個別就労支援プログラム) の実践状況や社会的入院の今を整理し、就労支援体系再編の動向も捉らまえ、医療と企業の連携による、「重度」精神障害者の地域移行の新たなアプローチについて議論します。 『身体「重度」の働く』では、超短時間雇用による、ブレイクスルーのための制度の壁とその先にある、重度身体障害者の一般就労の可能性拡大を議論します。
佐々木健司
社会福祉法人さくらんぼの会 管理者・サービス管理責任者
中山さおり
NPO法人ばでぃ/ゆい 管理者
仁木 悟
社会福祉法人さつき福祉会 あいほうぷ吹田 副施設長
野澤和弘
植草学園大学 副学長
池田真砂子
一般社団法人ルンアルン 理事
野路和之
NPO法人わかくさ福祉会 理事長
中川 均
NPO法人全国精神保健職親会 理事長
梅原みどり
ソフトバンク株式会社人事総務統括CSR本部CSR部多様性推進課 課長
髙野 元
創発計画株式会社 代表取締役
近藤武夫
東京大学先端科学技術研究センター 准教授
進行/北川雄史
きょうされん就労支援部会/社会福祉法人いぶき福祉会 専務理事
進行/村上智則
日本財団公益事業部国内事業開発チーム リーダー

コンテクストフォーラム【ANSWER 5】
就労移行支援のミチシルベ ~理想と実践の答え合わせ~
2006年に誕生した就労移行支援事業も15年目を迎え、就労定着支援事業も創設されるなか、働いた就職後の利用者をどのように支えていくか、まさに就労支援サービスの転換期であると言える。そんな今だからこそ、不変の支援について考え、礎を築くべきではないだろうか。今回は、可能性を引き出す支援、アセスメントの本質、計画的な支援、環境調整などの視点で討議し、就労移行支援の進むべき道について、たくさんの答えを導きたい。
稲葉健太郎
名古屋市総合リハビリテーションセンター 就労支援課長
西村周治
世田谷区立障害者就労支援センターすきっぷ 施設長
鈴木誉
世田谷区立障害者就労支援センターすきっぷ 定着支援員
佐藤謙介
株式会社LITALICOワークス事業部 マネージャー
本田未菜美
社会福祉法人つつじSOARつつじ 就労定着支援員
田中啓介
社会福祉法人横浜やまびこの里ワークアシスト 主任
玉城由美子
社会福祉法人加島友愛会Link支援課長
相澤欽一
宮城障害者職業センター 主幹障害者職業カウンセラー
酒井大介
社会福祉法人加島友愛会 専務理事

コンテクストフォーラム【ANSWER 6】
工賃向上の法則 ~意識変革と具体的方法について~
「工賃向上は目的でなく手段である。工賃向上への取り組みが福祉事業に活力を与え、私たちの夢を実現していく」。月額平均工賃10万円以上を実現した「稼げるB型事業所」と、施設外就労のスキームを活用し、障害のある人が企業の中で働く「インクルーシブな就労に取り組むB型事業所」の活動報告を通して、障害のある人の多様な働き方を広げ、豊かな生活を実現するための「工賃向上」の意義確認とともに、次期報酬改定で加算廃止が提案されている「施設外就労」の検証を行います。
朝日雅也
埼玉県立大学保健医療福祉学部 教授
新堂 薫
社会福祉法人武蔵野千川福祉会 常務理事/チャレンジャー 施設長
菊田愛香
社会福祉法人維雅幸育会びいはいぶ 管理者
石井悠久
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 課長補佐
奥西利江
社会福祉法人維雅幸育会ふっくりあモォンマール 管理者
進行/吉原大樹
社会福祉法人筑紫会 常務理事/真壁授産学園 施設長

■ 13:30-14:30 パネルディスカッションD
ANSWER番外編 ~障害者雇用は誰のためにあり、何を目指すものなのか?②~
障害者雇用の形態が多様化しています。一般就労分野では、本社以外の特例子会社での雇用、さらには雇用引き受けの新業態など、その雇用のあり方が賛否両論さまざまな議論を呼んでいます。また、福祉と雇用にまたがる就労継続支援A型も、その果たすべき役割があいまいなことについては常に議論の的となっています。昨年も扱われたこのテーマにおいて忘れられない障害当事者からの発言がありました。「カウント? ダブルカウント? それはいったい何なんだ?僕は僕、一人は一人。障害者はただの数なのか?」法定雇用率というコンプライアンスに追いかけられるなか、私たちは、誰のため、何のために、障害者雇用に取り組むのかについて、目を背けず議論しなければなりません。その「多様」は、『多様』な障害、ニーズのための「多様」なのか?その答えは正しい答えか?それともめざすべきインクルーシブの過渡期にある仮の答えなのか?前半(①)と後半(②)に分け、めざすべき障害者雇用の理想とその現実の間で徹底的に議論します。
竹内哲哉
NHK解説委員室 解説委員
山田奈緒
毎日新聞 特別報道部
三井正義
株式会社カラフィス 代表取締役
若林 裕
リーフラス株式会社管理本部人事部 部長補佐
進行/野澤和弘
植草学園大学 副学長

■ 14:40-15:50 パネルディスカッションE
障害者雇用支援制度再編への提案 ~雇用と福祉の垣根をこえた、新しい就労支援体系はその答えとなるか~
働くことを生活の中心としている障害者にとって、障害者雇用促進法と障害者総合支援法は支援の重要な法的根拠である。しかし福祉施策と労働施策の縦割り行政で、しかもその都度、必要に迫られての法改正による弊害があるように思える。大ナタを振るう時期に来ているのではないだろうか?雇用と福祉の一体的取り組みを考えたとき、特例子会社、A型、B型、就労移行、就業・生活支援センターなど、現行のままでよいのか?まずは就労支援体系の見直しについて考えてみたい。
有村秀一
障害者雇用企業支援協会 理事
鈴木 暢
全国社会就労センター協議会 制度・政策・予算対策委員
酒井京子
NPO法人全国就業支援ネットワーク 代表理事
近藤 淳
全国精神障害者地域生活支援協議会 事務局長
岡本直樹
認定NPO法人DPI日本会議 常任委員
久保寺一男
NPO法人就労継続支援A型事業所全国協議会 理事長
進行/藤井克徳
きょうされん 専務理事

■ 15:50-16:00 エンディング


※プログラムの内容、出演者、時間帯などは社会状況等により変更することがあります